あと5センチ、夢に近づく方法―渡邉美樹が戦いながら身につけた起業論 (祥伝社黄金文庫)
|
あと5センチ、夢に近づく方法―渡邉美樹が戦いながら身につけた起業論 (祥伝社黄金文庫)
|
|
ジャンル: | 本
|
セールスランク: | 31995 位
|
発送可能時期: | 通常24時間以内に発送
|
参考価格: | ¥ 600 (税込)
|
ご購入前のご注意
当ウェブサイトはAmazonウェブサービスにより実現されております。
商品の取引契約および商品に関する情報は全てAmazon.co.jpの取り扱いとなります。
|
|
清々しいエネルギーを吹き込んでくれる
巻末の「本書に寄せて」で高杉良氏が、「若手の中では非常に深い考えを持っ
ていて、何事にも真摯に対応している経営者だと思います。それに加えて、彼
はぶれていません」と書いていますが、本当にその通りだと思います。
何事にも真摯で、ぶれない。明確な理念を持って、夢に日付を入れ、ひたむき
に突き進んでいく。そういう渡邉社長の姿勢が、この本からはストレートに伝
わってきて、清々しいエネルギーを吹き込まれたような気持ちになりました。
「一度夢に日付を入れたら、その日付は絶対に変えません」
「共同経営者なんてありえない、経営はあくまで個人でやるものだ」
「私は競合他社については、まったく気にしていません」等々
自分の考えをはっきり言い切り、それを徹底しているのがすごいと思います。
起業や経営について、第一線で活躍する渡邉社長の考え方が学べるだけでなく、
「本気で仕事をするというのはどういうことか」もよく分かります。
仕事やる気がなくなったら、また読み返します。
起業について中心に書いてある本なのだが、渡邉社長が好きな人、興味がある人にはぜひ読んでもらいたい。
起業の相談にのるという体裁をとっているので、筆者が自分の失敗を事例として語ってくれていることが多い。
その過去の失敗を失敗と認める潔さと分析、反省が、読んでいてとてもいい本になっている理由だと思う。
この文庫のために書き下ろした6章も成功の後にあるものは何か、家族との関係、健康など「大事だが緊急ではないもの」への対処の仕方を教えてくれていて、素晴らしい。
仕事やる気がなくなったら、また読もうと思います。
繰り返し読むことになりそうです
今年起業した私にとってはバイブルのような本です。
今後、人を雇い入れるとき、資金繰りで悩んだり、提携先を探すときなど、折に触れてこの本を読み返すと思います。
その辺のノウハウ本とは一味違う、実戦で身につけた技は必ず参考になるはずです。
渡邉美樹の経営哲学を感じろ!!
最近、立て続けに渡邉美樹の本を読みました。
『きみはなぜ働くか。』
『社長が贈り続けた社員への手紙』
そして3冊目が本書です。 上記の2冊はタイトル通り働く人へのメッセージ性を強く感じる本でした。
しかし、本書は経営についての内容が主で、一般人からのQ&A方式で話が進んでいきます。
本書を読めば読むほど渡邉美樹の経営哲学の一貫性と、計画性の確実さを感じて身震いしました。
なぜワタミは東証一部上場を目指したのか、M&Aをしてまで介護業界に参入したのか・・・など、本書を読むと渡邉美樹の考えの全体像(一部ですが)が見えてきます。
つくづく渡邉美樹が素晴らしいと思うのは、「信念」「計画」「実行力」の全てが圧倒的に優れているということです。
ワタミのミッションは、「一つでも多くのありがとうを集める」こと。
ビジョンは「2020年までに1兆円グループになる」こと。
そしてそのための計画として「2010年に1000店舗」。
ミッション・ビジョン・計画を考えて、逆算していってます。
ミッションは絶対不変。
計画は日付を入れたら、絶対に変更しない。
「曖昧な思考からは曖昧な結果しか生まれない」
という言葉があります。
本書を読んで、渡邉美樹なら必ず計画を達成すると思いました。
今後も渡邉美樹の生き方を参考に、自分の生き方を考えていきたいと思います。
起業をお考えの方には絶対オススメの一冊です!!
なお、余談ですが、、、渡邉美樹をモデルにした小説『青年社長』の著者である高杉良は、渡邉美樹に会って3時間で小説化を決めたということです。
噂のWATAMI社長本
企業家予備軍の為の本ですが、サラリーマンにもためになるかも知れません。
社内でのエピソードを見ると、こんな会社があれば理想的に見えますが、
「WATAMIは(若いアルバイトの人たちには)コミュティ」といいきれ、
結果も出せるのは凄いと思いました。
祥伝社
社長が贈り続けた社員への手紙―渡邉美樹の夢をかなえる手紙 (中経の文庫) 新たなる「挑戦」―夢をカタチにする時 使う!「論語」―“小さな自分”から今すぐ抜け出す (知的生きかた文庫 わ 13-1) きみはなぜ働くか。―渡邉美樹が贈る88の言葉 「ありがとう」の伝説が始まる時―あと一歩、お客様の心に近づく。感動のサービスはそこから生まれる。
|
|
|